歌を聴く 学習記録3
歌詞の暗記
東南アジアの国から日本に来た人のテレビインタビューで、日本の歌を何度も歌って日本語を覚えたと話すシーンを偶然見た。
その数日後に、これはニュースサイトで、ドイツへ来た難民がテントの中でラップを覚えてドイツ語を勉強しているという話を読んで徐に自分も曲のヒアリングから始めた。
そもそも洋楽を殆ど知らないので気の利いた曲は見当がつかなかったけど、Ricky Martinがスペイン語人なのを思い出したのでワールドカップのあの曲から聞き始めた。
(流石に当時よりは色々聞くようになったので、お勧めの曲をまとめてみました。:https://sumariojp.com/2021/06/10/221/)
フラッシュカードアプリ開発
スペイン語を始めた時はあまりスペイン語の曲を良いなと思ってなかったのに、少し分かるようになると滅茶苦茶かっこいいと思うようになった。
(確か英語曲より何となくトロイという印象だった気がする)
好きな曲が増えるに従って、スマホで歌詞やら覚えたい単語やらの暗記アプリ作りたいなぁと思うようになり作り始めた。
最初は必要最小限のアプリだったけれど、次第に凝り始めた結果、スペイン語勉強アプリの開発をする為にスペイン語の勉強がまた中断。
完全に目的と手段が入れ替わって自分でも何をしているのか分からなくなっていたけれど、アプリ開発中に聞いていた鈴木敏夫さんのジブリ汗まみれで堀田善衛氏を知った。
堀田氏の本を読んでるうちに別にスペイン語知らなくてもスペイン自体に興味が出てきたおかげで、アプリ開発に飽きた後もスペイン語勉強は続けることが出来た。(読んだ本のまとめ:https://sumariojp.com/2021/06/04/404/)
podcastを聞く
2017年の秋頃に始めたアプリ開発に飽きたのは2018年の夏頃で、その時は丁度2度目のスペイン旅行を計画していたのもあってかなり勉強を頑張っていたと思う。
通勤時間中にSpotifyで曲を聴いていたら、Coffee Break Spanishというスペイン語学習者向けのpodcastを見つけてスペイン語の曲に加えてこの番組も聞くようになった。
学校でやった英語学習アプローチを頑なに避けてきたけれど、やっぱり1から順に覚えていくのは結構効果があって、シーズン1からシーズン2までの全80話を2,3回ループして聞きまくっているうちに実感としてスペイン語を聞き取れるようになった。
多分、このレベルだと何の教材でもいいと思うけど、続けられて繰り返しやれる何らかの自分の好みと会うものを探し出すことが一番重要な気がする。
(自分が聴いていたものを一覧にまとめてみました。:https://sumariojp.com/2021/06/10/221/)
